弦走り・踏込染(つるばしり・ふみこみぞめ)

大鎧の胴の正面から左脇にかけて、弓の弦が小札頭にひっかからぬように縅糸(おどしいと)の上から絵韋(えがわ)を張る。これを弦走りという。上質の鹿のなめし韋にしめりをくれてこれを銅板の型の上にのせて足で踏込み、浮き出た藻獅子(もじし)の図柄に藍(あい)、紅等の色をさして出来上がります。義隆作の絵韋は全てこの日本古来の甲冑制作技術を忠実に踏襲した作りです。

紫純雛

一般的にお殿さまの襟の仕立て方は、接着剤で貼り付ける法をとっているものが殆んどですが、紫純雛は、襟と見頃を縫い合わせ仕立てになっております。のぼり(前立)の仕立ものぼりと見頃を縫い合わせて本式仕立になっております。とんぼ頭を受け緒から外すとのぼり(胸)部分が開くように仕立ててあります。実際の束帯衣装と同じ仕立て方です。

雄山作 鳥獣戯画の兜

本唐衣

返し襟とは?

実際の唐衣は、見頃と返し襟部分の裏地に同じ裂地を使用しています。唐衣の襟は襟を折り返して本来は、裏地の部分を表に出して着用しています。このため返し襟と言います。本唐衣仕立てになっているお姫様の唐衣も返し襟と見頃の裏地に同じ裂地を使用して、縫製の工程も従来の物に比べて2倍の手間が掛かります。